} 素人の乱と高円寺におけるパラゾミアの形成(翻訳/池田佳穂) - art for all

art for all

素人の乱と高円寺におけるパラゾミアの形成(翻訳/池田佳穂)

Text by Jason Waite

what’s on コラム 翻訳

2024.10.31

Overview of Koenji neighborhood. Photo by Kenji Morita. Courtesy of Chim↑Pom from Smappa!Group.

 

原文はこちら

2011年3月11日、 東京電力福島第一原子力発電所にある3つの原子炉が次々とメルトダウンしたことは、文字通りに比喩的な衝撃波を引き起こし、世界中に大きな変化をもたらした。ドイツではすべての原子力発電所を永久停止し、原子力発電所のインフラ事業計画を中止すると同時に、再生可能エネルギーへの転換を加速させた[1]。中東での革命、占拠運動、アジア全域で反乱を引き起こした2008年の金融危機に続いて、2011年の東日本大震災は、日本の経済・政治秩序を不安定にした。しかし、1960年代以降で日本最大の社会運動となった数十万人規模の抗議運動は、国会議事堂前や東京電力の本社前ではなく、東京の西側にある地域「高円寺」から始まった。

[1] しかし石炭の採掘と、現在進行中で進むエネルギー置換は終わっていない。
Ingmar Björn Nolting “The Eviction of Lützerath: The Village Being Destroyed for a Coal Mine,” The Guardian 24 January 2023.
https://www.theguardian.com/artanddesign/2023/jan/24/eviction-lutzerath-village-destroyed-coalmine-a-photo-essay

この集まりを仕掛けたのは、アーティスト、ミュージシャン、その他のいいかげんなカルチュラル・ワーカー達で形成された「素人の乱」という緩やかなカルチュラル・コレクティブだった。あの大集会とそれに端を発した大規模な社会運動、そしてその成功、弱点、世代を超えた影響について論じるとき、その基礎を築いた高円寺の重要な地域力学が忘れられがちである。

より小さなスケールに焦点を当てると、すでに不安定な状況下の若者たちに深刻な影響を及ぼした新自由主義の持続的危機に異議を唱えた素人の乱の長期的な活動が明らかになる。それは素人の乱が成長するための基礎的な繋がりを作り出した[2]

[2] 理論家のウェンディ・ブラウンは、新自由主義を市場と資本を民主的ガバナンスから切り離すことを目的とした一連の経済政策と見るのではなく、新自由主義自体が「合理性」であると主張している。Wendy Brown, In the Ruins of Neoliberalism: The Rise of Antidemocratic Politics in the West (Columbia University Press, 2019), 21.

新自由主義による文化的・経済的なプレカリタイゼーション(不安定化)に対抗するため、素人の乱は20年近くにわたり、地域の主体性を再確立し、集団的な社会的再生産のための組織的相互依存の形態を育て、政治理論家ジェームズ・C・スコットの著作に倣って私が「パラゾミア」と呼ぶもの(都市にある自治コミュニティ)を形成するために活動してきた。

素人の乱のメンバーにはアーティストやカルチュラル・ワーカーが含まれているが、自分たちがアート作品を制作しているとは考えておらず、通常アートとみなされているものを越えた動きを展開している。しかし、私の関心は素人の乱の活動にどのようなラベルを貼れるかのではなく、アーティストやカルチュラル・ワーカーに影響を与えるプレカリティ(不安定)を生み出す物理的な状況に対処するため、この集団的実践がインフラをどのように発展させてきたのか、そして素人の乱が公共の場に介入していくことで、集会、文化活動、最終的に実施された大規模な抗議運動に向けて、どのように空間が開かれたかである。

素人の乱

素人の乱は2005年に活動家の松本哉、アーティスト兼デザイナーの山下陽光、ヒップポップ批評家の二木信、そして望月塁や小笠原慶太などによって結成された[3]。当初は松本がリサイクルショップを、山下が古着や洋服を売る店として、東京西側の高円寺に「素人の乱1号店」という店を一緒に開いたが、その後、素人の乱にはアーティスト、ミュージシャン、カルチュラル・ワーカー、そして近所の友人たちが中心に集まり、緩やかなコレクティブとして発展した。映画上映会、ダンス、音楽パフォーマンス、さらには素人の乱大学という活動で英語クラスまで開催するまでになった[4]

[3] Julia Obinger, “Aufstand Der Amateure!: Alternative Lebensstile Als Aktivismus in Urbanen Räumen Japans,” (PhD, University of Zurich, 2013), 49. https://doi.org/10.5167/UZH-87959
[4] Alexander James Brown, Anti-Nuclear Protest in Post-Fukushima Tokyo: Power Struggles, (Routledge, 2018), 56.

自分たちのスペースで文化的なイベントを企画運営するだけでなく、リサイクルショップ、バー、アートギャラリー、ラジオ局、ゲストハウスなどのインフラ自体もつくりあげることで、地域に根付いた環境を形作り、文化的な活動、知識の共有、集団的な社会的再生産のための密度が高い網目をつくった。この相互扶助ネットワークの一環として、例えば古着や古物の修理・販売方法についての知識を共有し、他の人もリサイクルショップを開くことができるようになった。多くの人たちが生き残るための低コストな方法を提供することで、地域のエコロジーの重要な部分を形成している。友人たちは高円寺中心に自分の店を開き、その名前を利用して、「素人の乱2号店」「素人の乱3号店」など創業するごとに番号を付けていった。十数店舗は同じ店名「素人の乱」だが、チェーン店やフランチャイズ店ではなく、すべて個人経営であった[5]。こうして電化製品、日用品、衣料品などのリサイクルや再販を行うための実践やノウハウが共有され、素人の乱やその友人たちを支援する手段として、コミュニティ全体で共有するオープンソースのツールとなった。

[5] Magazine9による松本哉のインタビュー、2007年 http://www.magazine9.jp/interv/hajime/hajime.php

コレクティブの明確な特徴付けをややこしくしているのは、素人の乱の構成が創設メンバーたちにとって完全に明確ではないということだ[6]。「素人の乱」という名前は、オープンなコモンズのようなものであり、誰もが主張できる浮遊する記号として機能している。中央計画の概念とは対照的に、高円寺におけるインフラの生きた生態系は、よりアドホックであり、素人の乱の形態そのものに反映されている。

[6] ジェイソン・ウェイトによる松本哉と素人の乱のインタビュー。窪田研二訳。2017年3月21日。

店舗はさまざまな形で機能した。人々が集まる場所として、もしくは抗議行動やパフォーマンス、介入を組織するための集合点として使われた。このように、シェルターや集まる場所としての店舗のインフラは、電話、コンピューター、トイレ、キッチンなどのツールと共に、イベントやデモなどの活動で再利用されることがある。このことは、2011年に公開された映画『Radioactivist』(福島原発事故後の素人の乱を追ったインディペンデント・ドキュメンタリー)でも明らかで、松本が店の電話を使って抗議活動の呼びかけに応じる様子や、横断幕制作、共同食事会、ミーティングに使われるスペースの様子などが描かれている[7]。これは、素人の乱にとって仕事場が、生計を立てる手段であると同時に、日常生活を(再)生産するという他の形態と結びついていることを示している。このような複数の生活様式は、それを可能にする空間や集団作業を通して統合される一方で、緊張関係にあることもある。

[7] Julia Lesser and Clarissa Seidel, Radioactivists—Protest in Japan after Fukushima (Ginger and Blonde Productions, 2011).

松本が言うように、「今、私が一番心配しているのは、私やスタッフの生活の原動力としてのリサイクルショップとしての機能と、素人の乱の拠点としての機能のバランスをどう保つかということです」[8]。この懸念は、資本主義のもとで労働と社会的再生産を全うするという矛盾が、多様な活動をより自由に行えるような空間が作られたときに、いかにストレスを引き起こすかを浮き彫りにしている。この引用を通して見ると、この店のゴールは蓄積ではなく、むしろ、経済的な不安定さや社会的排除を経験している人々が、わずかな手段で繁栄できるような、肥沃で多様な生態系を育むことにある。こうした活動やオルタナティブなインフラは、現在において新自由主義にとらわれない生き方を再構築することを目的とした、ポスト資本主義の予兆を示す一連の実践を構築しようとする実験的な試みの一部とみなすことができる[9]

[8] 松本哉『貧乏人大反乱: 生きにくい世の中と楽しく闘う方法』(アスペクト、2008年)
Carl Cassegård, Youth Movements, Trauma and Alternative Space in Contemporary Japan (Global Oriental, 2014), 108.
[9] アレクサンダー・ジェームス・ブラウンは、日本における「prefigurative politics」という用語の研究を行っており、2006年に高祖岩三郎が 「予示的政治」として翻訳したことが重要な役割を果たしたこと、そしてその後の用法については、下記の通り。
“Translating Prefigurative Politics: Social Networks and Rhetorical Strategies in the Alter-Globalisation Movement,” The Translator, April 15, 2020, 1–13, https://doi.org/10.1080/13556509.2020.1750262.

パラゾミア

素人の乱は、協力関係とコレクティブ形成を目的とした状況を作り出すため、近隣に広範な予兆的なインフラを開発し、構築した。この高円寺の前景的なインフラにおいて、素人の乱は、コミュニティが生き残り、様々な文化的出口を通して自分自身を表現することができる、滋養に満ちた生態系の空間化を培った。「テラ・ヌリアス」と認識される田舎に移住して新しい社会を構築するのとは対照的に、都市空間に共存し、このような実践を支援したいという認識と願望があった。

社会的再生産とオルタナティブ・カルチャーの双方を支えるスペースの生態系に目を向けると、「ゾミア」という概念は、素人の乱の実践をアジアにおけるより長い軌跡という広い文脈の中に位置づけるのに役立つ。「ゾミア」という言葉は、ミャンマー、バングラデシュ、そして東南アジアのその他の地域に住むチン語/クキ語/ミゾ語のグループに共通するもので、「辺境の民」あるいは「丘の民」を意味し、歴史家ウィレム・ヴァン・シェンデルによって、中国南東部からベトナム、そしてインド東部に至るまで、ほぼ連続した国家を超えた地域を形成する高地を表現する方法として注目された[10]

[10] Willem van Schendel, “Geographies of Knowing, Geographies of Ignorance: Jumping Scale in Southeast Asia,” Environment and Planning D: Society and Space 20, no. 6 (December 2002): 647–68, https://doi.org/10.1068/d16s.; Arkotong Longkumer and Michael Heneise, “The Highlander,” The Highlander: Journal of Highland Asia 1, no. 1 (December 21, 2019): 1–18, https://doi.org/10.2218/thj.v1.2019.4185.

ヴァン・シェンデルがこの地域に焦点を当てたのは、この地域が横断するバラバラの学問的区別領域(南アジア、中央アジア、東アジア、東南アジア)を複雑化させるとともに、この地域が脚光を浴びないようにしていた冷戦時代の力学を説明するためであった。この地域の政治的・社会的側面と、植民地化の影響に対抗し、それを回避するためにこの地勢をどのように意図的に利用したかは、後に政治学者であり人類学者でもあるジェームズ・C・スコットによって、その画期的な著書『The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia』(2009年)で初めて明らかにされた。

スコットは、丘陵地や山岳地帯が多いこの地域を、先住民や歴史的・現代的な難民の 「暴動的な不均質性 」と表現した[11]。難しい地形のため、この広大な地域に国家はほとんど存在しない。国家不在の中で、スコットは自治が花開く様を描いている。ケーススタディは主にビルマ民族地域に焦点を当てているが、地形的に異なるグループも含まれている。言語、習慣、民族、社会の種類は多様であるが、この地域の文化は、国家による支配がないこと(拒否、無力、無関心など)を通してつながっている。ハキム・ベイが理論化した、蜂起や反乱という有限の時間性によってのみ自己組織化された地域を見る一時的自治区とは異なり、ゾミアは一時的な現れではなく、むしろその住民(先住民、難民、移住者)を取り巻く不安な地形である[12]

[11] James C. Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia (New Haven: Yale University Press, 2009), 26.
[12] James C. Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia (New Haven: Yale University Press, 2009), 26.

そのため、先住民の統治や革命運動から、独自のあり方を進化させる複合コミュニティまで、多様な自己組織化の手段が花開く。これは、これらの高地における困難な状況や、その結果としての社会的複合体を理想化することを意図したものではない。しかし、ここでゾミアを想起することは、(1)文化に影響を与える環境的・地形的条件の共有を前景化し、(2)東アジアと東南アジアに共通する非国家的志向を提起するのに役立つ。スコットの解釈では、ゾミアは、これらの地域の多様な言語、文化、歴史の間のダイナミズムを、より自治的な存在を生み出した共有条件を環境的に読み解くことで、明確にするのに役立つ。

素人の乱の高円寺内外の実践を通して、私はゾミアの一形態が都市空間でも培われうることを示唆する。これは、ゾミアの特徴である標高の高さと辺境の地という点で、国家権力がゾミアにアクセスすることを困難にするというゾミアの概念とは相反するように思えるかもしれない。高円寺は低地であるだけでなく、国民国家の地理的中心である東京の近隣でもある。私は、都市空間の多様な地形そのものを考慮に入れた。この概念をより詳しく説明する。しばしば国家権力の中心であるにもかかわらず、都市の地形は亀裂や亀裂の複合体であり、ある種の国家統制を回避する能力を持つ。高円寺にある素人の乱のコミュニティを理解するため、私の提案は「パラ・ゾミア」としてのゾミアである。これは、ゾミアの理解を、地理的な避難状態を超えて、丘陵地帯を越えて多様な都市景観の多様な経済的・社会的メッシュを含む中間に成立しうる経済的・社会的メッシュへと拡張しようとするものである。「パラ」という接頭辞は、パラ・ゾミアを丘の中腹という特定の「ゾミア」の地理的決定条件から区別し、代わりに都市空間そのものの中に地勢学的抵抗の別の場所を提起している。このフレーミングは、ゾミアの文化的な地理的背景を超えた理解に隣接しているが、一連の条件が国家からの排除と交差的な自己統治という同様の感覚を生み出しうる都市のトポロジーを認識している。

高円寺は歴史的に、近隣の東京市を支える農地であった。第二次世界大戦後、都市への移住が急速に拡大し、多くの新住民が郊外に住居を構えたため、高円寺は徐々に、しかし不均一に東京に組み込まれていった。この点で、高円寺は、スコットによって国家統制が容易であると特徴づけられた農業低地という伝統的な地理を受け継ぎながら、不規則かつ迅速な変容によって、移動と統制のしやすさに逆らった不安定な路地がパッチ状に形成された。東南アジアにおけるゾミアの国家統制を妨げるのは自然の景観であり、特に丘や山のナビゲーションであるが、警察や当局の監視を妨げる高円寺の曲がりくねった路地にも同様の論理が適用できる。厳重に取り締まられた東京という都市の中で、高円寺の曲がりくねった路地や地下道は、社会的統制という規律に縛られることなく、さまざまな主体性が実験し、花開くための空間を提供した。素人の乱がパラ・ゾミアを形成したのは、この密集した都市の迷路の中なのだ。

高円寺の曲がりくねった通路と密集した住宅は、近隣住民とコミュニティとの間に密接な関係を生み出し、それを通して、都市資本主義が可能にし、促進する関係とは異なる一連の関係を見ることができる。パラゾミアを通して「一揆」を考えることは、素人の乱のゆるやかに自己組織化されたコミュニティの空間的な表れを浮き彫りにする。松本は『貧乏人の逆襲』のDIY本兼マニフェストの中で、素人の乱のアプローチを明示している:

人脈や地域を含めた広い意味での生活がしやすい空間を作る工夫をしたい。これは、すべての貧困層のための、地域全体の自給自足戦略である。すごい!言い方を変えれば、仕事場も遊び場も住まいも一緒くたにしたような、すごいマヌケエリアを考案できれば、怖いものなしということだ[13]

[13] 松本哉『貧乏人の逆襲!: タダで生きる方法』(筑摩書房、2008年)、56ページ。
Translated in Alexander James Brown, Anti-Nuclear Protest in Post-Fukushima Tokyo: Power Struggles (New York: Routledge, 2018), 91

「マヌケな地域」という反射的なユーモアは、このアプローチの軽妙さを強調しているが、文化的実践と絡み合った集団的な社会的再生産に配慮する生成的なエコロジーを確立する意図を育む提案の真剣さを損なうものではない。このパラゾミアの形成は、「地域全体の自給自足戦略」として提案されているが、トップダウンの計画ではなく、むしろ新自由主義の破滅的な状況による不安定さからの経済的難民のニーズと願望に基づいた、より場当たり的な集団的発展である。小さな商店の物理的空間と、ネットワーク化された支援と協力の文化的空間は、経済的な不安定さに対抗する集団的主体性の感覚を再確立した。それは、過去15年以上にわたってコミュニティを維持し続けていることでも証明されている。このような生きた生態系は、同時に、この地域に新しい世代のアーティスト、カルチュラル・ワーカー、コレクティブが出現するための肥沃な土壌を提供した。パラ・ゾミアは、多くのメンバーの芸術的、文化的実践によって設立された。アート、音楽、文化は、コミュニティの創造的な副産物ではなく、むしろイベントは、コミュニティが集まることが可能な場を提供した。それと同様に重要なのは、パラ・ゾミアの創始的発展を構成する多様なアイデアや主体性を実験する場を提供したことである。

ポスト資本主義的なプレフィギュラティヴ・プラクティス

このポスト資本主義的な予見的なエートス(習慣)は、松本の著書『貧乏人の逆襲』(2008年)に明確に示されている。それは資本主義の消費文化に対する辛辣な批評であると同時に、物資を調達して再利用する方法や、低コストで生きていくためのその他の戦略など、都市環境で生き延びるための実践的なツールキットでもあった[14]。本書は、貧困層が代替経済で生きていける地域を都市に求めている。実践的なガイドブックであり、理論的な枠組みを概説している一方で、本書は芸術的・文化的なマニフェストと見ることもできる。それは、芸術と生活の間にある障壁を取り払う、より広範なエートスの一部として、文化的な取り組みと自立的な生計手段を統合する一連の実践を導き出し、明確化するものである。その結果、素人の乱は、消費の削減、リサイクルの増加、絶え間ない生産としての共有を含む反資本主義の生きた文化を支える活気あるエコロジーとなり、また資本の蓄積や循環よりも生命の維持に角度を向けた異なる価値観となった。素人の乱が、特に新自由主義的な合理性のもとで運営されている密集した都市の中心で、オルタナティブを生み出すことができたのか、あるいは資本主義のヘゲモニーの中でオルタナティブが可能なのかという問いは、ポスト資本主義的な予兆的実践における「外部」の概念に関わる。

[14] 松本哉『貧乏人の逆襲!: タダで生きる方法』

ポスト資本主義の予兆的実践という概念は、資本主義的な生産様式の外側で生き、働く方法を構築するという概念を前提にしているが、この主張には争いがある。これが新自由主義や資本主義の「外部」なのかどうかについての議論は、資本主義的生産様式を確立する空間化の構成要素である「生産手段から生産者を切り離す」過程とみなされる原始的蓄積についてのマルクスの明確な表現に種をまいた[15]。マルクスは、原始的蓄積の過程を、イギリスにおける資本主義的生産様式の基礎を築いた広範な賃金労働につながるコモンズの囲い込みと農地の収用というイギリスの歴史的事例を通して読み解いた。マルクスはこの目的論的理解を外挿し、『資本論』第1巻を出版した1867年までには、西ヨーロッパにおける原始的蓄積のプロセスは多かれ少なかれ完成しており、原始的蓄積と資本主義的生産様式を拡大するために植民地化が必要であると主張した[16]。それから100年後、パリで執筆したギー・ドゥボールは、原始的蓄積は資本主義社会のすべての労働と資源を取り込んだだけでなく、すべての社会関係も取り込んだと理論化した[17]。20世紀末に書かれたミヒャエル・ハルトとアントニオ・ネグリは、その著書『Empire』の中で、新自由主義が資本主義的生産様式の範囲を地球上のあらゆる地域にまで拡大し、たとえ社会形成が完全に資本主義的でなかったとしても、資源は別の場所で生産に役立てるために抽出されており、したがって外部はすでに内在していたと論じている[18]。ハルトとネグリはまた、蓄積されるものを物理的資源だけでなく、想像力、情報、言語、コミュニケーション、影響にまで拡大した。したがって、この拡張は領土的なものだけでなく、普遍的な条件としてあらゆる主体の生産に織り込まれていた[19]。この批判的な物語は、ソビエト連邦の終焉、ひいては資本主義的生産様式の外側にある関係形式を実現する可能性と存在に異議を唱えた代替的な覇権圏の没落を伴っていた[20]

[15] Karl Marx, Capital: A Critique of Political Economy, Volume 1 (London: Penguin Books, 1981), 875.
[16] 同上、931ページ
[17] Guy Debord, The Society of the Spectacle (New York: Zone Books, 1994).
[18] Michael Hardt and Antonio Negri, Empire (Cambridge: Harvard University Press, 2003).
[18] 同上、384~385ページ
[20] Francis Fukuyama, The End of History and the Last Man (New York: Free Press, 1992).

この説明がすべてを網羅しているわけではないが、上に挙げたものは、ヨーロッパとアメリカにおける都市性の中で書かれたものであるという条件を共有している。理論家のボアヴェンチュラ・デ・スーザ・サントスが思い起こさせるように、このような読み方は、必ずしもグローバル・サウス全体の多様な歴史や経験を代表するものではないエピステーメーに基づいている[21]。このことは、多様な生活体験が資本主義的な生産様式にどの程度教え込まれているか、あるいは接続しているかという点で、このような広範で大雑把な仮定に疑問を投げかけるものである。しかし、このような限定された認識論であっても、北半球における原始的蓄積の理解における囲い込みの範囲に異議を唱える自治論者のマッシモ・デ・アンジェリスのような、異なる読み方もある[22]。理論家のシルヴィア・フェデリーチは、依然としてマルクス主義の枠組みの中で活動しながらも、ラテンアメリカのコミュニティにおける女性たちが、資本主義的生産様式に媒介されない多様な関係形態の物質的証拠となる集団的な再生産形態をいかに確立してきたかという事例を強調している[23]。同様に、資本主義の外部に対するデイヴィッド・グレーバーの人類学的アプローチは、マダガスカルの農村部など、多様な文化がいかに長い間、資本主義とは異なる生き方を組織してきたかに注目している[24]

[21] Boaventura de Sousa Santos, The End of the Cognitive Empire: The Coming of Age of Epistemologies of the South (Durham: Duke University Press, 2018).
[22] Massimo De Angelis, The Beginning of History: Value Struggles and Global Capital (London: Pluto, 2007).
[23] Silvia Federici, Revolution at Point Zero: Housework, Reproduction, and Feminist Struggle (Oakland: PM Press, 2012).
[24] Graeber, Possibilities: Essays on Hierarchy, Rebellion, and Desire.

フェミニスト経済学者のJ.K.ギブソン=グレアムもまた、資本主義は過度に広範な解釈様式であり、実際には世界に存在する関係のごく一部を代表しているに過ぎないと見ている。実際、資本主義と新自由主義的合理性は人類と地球に多大な影響を及ぼしてきたが、ギブソン=グラハムは資本主義の全体化理論に反対し、代わりに歴史的にも現在も存在する多様な関係の経済を提起している[25]。彼らは、物々交換や代替通貨を含む代替の市場で発生する取引、協同、現物支給、介護をベースとする労働関係、非営利、国営、社会的企業、共同体的な非資本主義組織など、資本主義内または資本主義と並行して代替可能な組織など、具体的な関係形態を挙げている。このような人間と非人間との関係の多様な形態は、ヨーロッパと北米を含む世界中の先住民コミュニティで構成されている関係だけでなく、近代においても生じている。ギブソン=グラハムは、こうした複数の生産様式と関係を、第一に、すべての関係や生産が資本主義によって媒介されているわけではないことを認識する存在論的再構築の一部とみなし、第二に、こうした資本主義的でない十分な地形の中に、現在におけるポスト資本主義の形態のさらなる実験、実践、想像の可能性を見出している[26]

[25] J. K. Gibson-Graham, A Postcapitalist Politics (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2006). J. K. Gibson-Graham, The End of Capitalism (as We Knew It): A Feminist Critique of Political Economy (Minneapolis: University of Minnesota Press, 2006).
[26] Gibson-Graham, A Postcapitalist Politics, xxx.

ギブソン=グレアムにとって、ポスト資本主義という用語は、具体的な未来の物質性を表すものではなく、歴史の終わりを構成するものとして新自由主義的資本主義が想定されることを超えて、資本主義によって構造化されたものの外側にある多様な関係経済に根ざした、新しくすでに存在する関係形態に向かって身振りで示す言語的な動きである[27]。したがって、ポスト資本主義の予示的実践は、関係を構造化するためのさまざまなオルタナティブな枠組みを制定するために、現在の状況を通じて物質的に働くとみなすことができる。ギブソン=グレアムによる関係経済の拡大解釈によって、、資本主義の外部が存在するだけでなく、人間と人間以外の関係のほとんどが資本主義的生産様式の外部にあることが明らかになる。この拡大された枠組みは、資本主義の外部だけでなく、さまざまな形の関係を構築するポスト資本主義の予兆的実践の数々をも根拠づける。その中には、反資本主義的であると同時に、日常的な実験を通して共に生きるオルタナティブな形態の問題意識に取り組む、生活と関係のあり方を発展させる素人の乱の活動と自己組織的なエートスが位置づけられる。

[27] Fukuyama, The End of History and the Last Man.

日本の文脈では、研究者のアレクサンダー・ジェームズ・ブラウンもまた、素人の乱が「一揆」という様式を用いることに、予兆的な実践の一形態を見出している。これは日本の用語で、ブラウンは「都市の貧困層を支えることのできる濃密な社会的関係を発展させる戦略」と定義している[28]。一揆は歴史的に、農民一揆や農民運動、そして江戸時代(1603~1867)末期の1867年の都市蜂起を意味する。これらの反乱や運動は、土地の権利、不当な支配者、過剰な課税など、多様な原因を持っており、政策、支配者、さらには社会経済システムを標的としていた。ブラウンは、素人の乱が参加し、また発展させた一揆は、新自由主義のもとで台頭しつつあった新しい階級に主に存在する自分自身や友人などを支えることを目的とした、相互扶助、低負荷、低コストの生活様式であったと主張する。素人の乱は東京に位置していたが、好景気以降、社会的に促進された消費主義的なライフスタイルを支える手段がなかったため、彼らの実践は主流とは大きく乖離していた。余剰価値の抽出と資本蓄積に焦点を当てた資本主義的生産様式を実践する代わりに、素人の乱は集団的再生産の手段を育んだ。

[28] Brown, Anti-Nuclear Protest in Post-Fukushima Tokyo. For more on historical ikki in English see Vlastos, Peasant Protests and Uprisings in Tokugawa Japan. The context of the outside can also be interpreted through indigenous groups in Japan such as the Ainu and warrants further research but lies outside the bounds of this project.

フリーターやカルチュラル・ワーカーたちのコミュニティ内で、衣服や商品のリサイクルで生活するプロセスをオープンに共有することで、素人の乱は都市で生き延びるための身近な方法を生み出すことを目指した。それは、個人の利益を中心とするのではなく、新自由主義的な終末論に対抗してコミュニティとエコロジーを養う方法論である。リサイクルのプロセスを通じて、貧しい人々や不安定な労働者を集団的に支援することは、資本主義的な生産様式に対する反乱の手段とも見ることができる。これは「一揆」という言葉が最も相応しい表現である。

東京で他の自治されたマイクロバイオームもパラゾミアと言えるかもしれない。山谷の日雇い労働者エリアでは、相互扶助組織やストリートシアターが構築されている。代々木公園の野営地では、多様なアーティストや活動家が混在し、公園で生活しながら毎週物々交換のカフェを開いている。高円寺は東京のこうした地域とは異なり、いいかげんな労働者、アーティスト、カルチュラル・ワーカーが集中している。しかし、高円寺のパラゾミアは、ニューヨークのような他の大都市のようなジェントリフィケーションのプロセスを生み出してはいない。例えば、ブルックリンでは、アーティストや文化人が貧しい地域に集まってきた結果、文化やライフスタイルが発展し、やがてジェントリフィケーション(高級化)が起こり、地主の行動によって意図的に、あるいは他人がその地域に移り住もうとすることによって意図せずに、家賃が大幅に値上げされ、以前の住民が追い出された。

この変貌に抵抗しようとする動きもあるが、高円寺ではこのようなジェントリフィケーションは起きていない。なぜなら、東京にはブルックリンで見られるようなジェントリフィケーションの集中的な展開がないからだ。東京では、老朽化した建物を改築するという風潮はない。その代わり、住宅やアパートの価格は一般的に建物の建設年前後に設定され、それらは時間の経過とともに減価していくだけである。つまり、六本木の森タワーや最近の渋谷周辺のハイテク産業向け商業オフィスタワーの開発建設がそうであったように、新しい建物、特に大規模なマンションタワーがジェントリフィケーションを生み出す要因となっている。このように、ジェントリフィケーションの主役は、大規模な新規開発のために地域全体を取り壊す大企業や自治体の計画である。

対照的に、素人の乱が生み出すリビング・エコロジーは、家賃の値上げにつながったり、以前の住民を追い出したりはしていない。むしろ素人の乱は、長年続いている商店主による地元委員会など、既存の住民に加わっている。その一例として、素人の乱は2018年に、路地や小さな通りの親密なネットワークという近隣の特徴を変えることになる大通りで近隣を二分するという区の計画を調べ、異議を唱えた。素人の乱は、区の計画に対する認識を高め、近隣で毎年行われる抗議活動を運営し、地域の特徴を根本的に変えてしまうような大きな市当局の計画アプローチを嫌う高円寺の多くの人々の集団的な主体性のためのチャンネルを作った。さらに、この変更に異議を唱えることは、高円寺がその密集した地形を維持するのを助けることを意図しており、それによって素人の乱によって形成されたパラ・ゾミアが繁栄し続けることができた。この地域の高級化とは対照的に、素人の乱は、中央が開発を計画し、その結果、この地域の特性を根本的に変える可能性がある中で、この地域の形態と特性を維持するために戦っている。

素人の乱は、予示的なアプローチを用いて、高円寺で不安定性に対抗し、オルタナティブな経済を育成する集団的な物理的・文化的実践を展開してきた。このパラゾミアには、文化的実験、相互支援、コミュニティ構築のためのスペースが含まれる。高円寺の都市生態系は、根本的に異なる生き方のモデルを提供している。

(翻訳:池田佳穂)