} 石塚まこ - art for all

art for all

author

石塚まこ

石塚まこ

日本で総合文化(思想・文化・社会学)を、ヨーロッパで自由美術を学ぶ。ルンド大学芸術学部 マルメ・アート・アカデミー修了。ポーラ美術振興財団、野村財団、文化庁の助成を得てスウェーデンに滞在。海外美術機関での研究や、Capacete(ブラジル)やRupert(リトアニア)などのレジデンス参加のためさまざまな社会でよそ者として暮らした経験と想像力を足がかりに、インスタレーション、ドローイング、パフォーマンス、社会プロジェクト、随筆など多様な表現形式をとりながら、日常と世界の交叉点に見えてくる隔たりへの介入を試みる。

近年の活動発表に、「愛、そしてその他の意志ある行為」国立美術館(ジンバブエ)、リガ国際文学フェスティバル(ラトヴィア)、「文字の動きと言葉の行為」バッグ・ファクトリー(南アフリカ)、「所作の敷衍」クンストハレ・エクスナーガッセ(オーストリア)、「グローバリゼーションの中の不和」国立社会科学高等研究院(フランス)、「MOTサテライト むすぶ風景」東京都現代美術館、「自由研究とルビンの壺」ユトレヒト、「Art Meets 03 石塚まこ/康(吉田)夏奈」アーツ前橋、ヴェネチア国際建築ビエンナーレ(イタリア)など。

2022年よりart for all報酬ガイドラインを考えるワーキンググループのメンバーとしても活動している。

YOU MIGHT ALSO BE INTERESTED IN ...

#トーク #大和日英基金 #アーティストの年金 #ジェノサイド #芸術家の社会保障政策 #シンポジウム #アンケート #アーティストのための行政機関 #国立西洋美術館 #展示報酬権 #活動・登壇 #文化庁 #1%プロジェクト #イギリス #アメリカ #レポート #文化庁新進芸術家海外研修制度 #アーティスト #a-n #カナダ #アーティスト・イン・レジデンス #コロナ禍 #労働問題 #AIR #スコットランド #報酬ガイドライン #ドイツ #Visual Artists Ireland(VAI) #展覧会報酬 #オーストラリア #文化政策 #アーティストフィー #各国報酬ガイドラインの翻訳 #文化 #閔鎭京 #artforall #労働組合 #能登 #afaラジオ #BBK #協同組合 #生産性 #フェミニズム #アーティスト労働問題 #相互扶助 #被災地 #インターセクショナリティ #投資的労働時間 #作品のライフサイクル #暮らし #クィア #イエローライン #アーティストの労働 #素人の乱 #アート #在研 #アイルランド #フランス #抗議 #表象 #在外研修制度 #スウェーデン #maisondesartistes #芸術家報酬制度 #ハラスメント #画家 #アーティストの経済知識 #アートワーカーズ #フェア・ペイメント #イベント #キュレーター #アーティストの納税 #抗議活動 #フェア・ワーク